清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO

ローカル認証
ヌナブト Amazon Kindle版
狩りの思考法
会計学と人類学のトランスフォーマティブ研究
民族衣装を着た聖母 近現代フィリピンの美術、信仰、アイデンティティ
自分史 いのちの磁場に生きる
ローカル認証
ヌナブト Amazon Kindle版
難民の人類学 タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住 Amazon Kindle版

難民の人類学 タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住 Amazon Kindle版

難民の人類学 タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住 Amazon Kindle版

久保忠行 著 ※この商品は Amazon Kindle 専用です。書籍版をお探しの方は『難民の人類学 タイ・ビルマ国境のカレンニー難民の移動と定住』をご覧ください。 ※電子版のため、弊社への直接注文は承っておりません。ご […]

ローカル認証 地域が創る流通の仕組み

ローカル認証 地域が創る流通の仕組み

ローカル認証 地域が創る流通の仕組み

大元鈴子 著 著者紹介 大元鈴子 こちらは紙書籍版の紹介ページです。電子書籍版(Amazon Kindle専用)紹介ページは以下リンクよりご欄ください。 電子書籍版(Amazon Kindle専用)『ローカル認証 地域が […]

環境法の冒険 放射性物質汚染対応から地球温暖化対策までの立法現場から

環境法の冒険 放射性物質汚染対応から地球温暖化対策までの立法現場から

環境法の冒険 放射性物質汚染対応から地球温暖化対策までの立法現場から

鷺坂長美 著 著者紹介 鷺坂長美 環境法は、ごみ、公害、環境汚染、自然破壊との闘いの歴史だ。 初めて環境法を学ぶ人に、環境関連法が作られるまでの社会背景や実際の立法過程を、環境省で国会担当も経験した筆者が丁寧に解説。環境 […]

アフリカ美術の人類学 ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた

アフリカ美術の人類学 ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた

アフリカ美術の人類学 ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた

緒方しらべ 著 著者紹介 緒方しらべ 第30回日本アフリカ学会研究奨励賞(2018年度)受賞! ナイジェリア南西部、ヨルバ神話の舞台となる古都イレ・イフェで、たくさんのアーティストがアートなるものを制作して暮らしている。 […]

融然の探検 フィールドサイエンスの思潮と可能性 Amazon Kindle版

融然の探検 フィールドサイエンスの思潮と可能性 Amazon Kindle版

融然の探検 フィールドサイエンスの思潮と可能性 Amazon Kindle版

川喜田二郎記念編集委員会 編 岡部聰/高山龍三/永延幹男/國藤 進/三浦元喜/桑原 進/川井田 聰/井上敬康/桐谷征一/小島通代/笠松卓爾/丸山 晋/浅井考順/水谷忠資/近藤喜十郎/笹瀬雅史/佐藤光治/青天目利幸/高橋芳 […]

増補版 宥座の器 グンゼ創業者 波多野鶴吉の生涯

増補版 宥座の器 グンゼ創業者 波多野鶴吉の生涯

増補版 宥座の器 グンゼ創業者 波多野鶴吉の生涯

四方 洋 著 あやべ市民新聞社 発行 清水弘文堂書房 発売 著者紹介 四方 洋 鶴吉を陰で支えながらも、その人物像はほとんど知られてこなかった妻・葉那 『今甦る葉那の人物像―グンゼ創業者・波多野鶴吉の妻―』 あやべ市民新 […]

「自然の恵み」の伝え方 生物多様性とメディア

「自然の恵み」の伝え方 生物多様性とメディア

「自然の恵み」の伝え方 生物多様性とメディア

日本環境ジャーナリストの会 編著 早稲田環境塾 協力 「生物多様性」「生態系サービス」をどう報道すればよいのか? 「生物多様性」「生態系サービス」という、まだ新しく、定義も充分に共有されていない概念を、ジャーナリストはど […]

地域環境戦略としての充足型社会システムへの転換

地域環境戦略としての充足型社会システムへの転換

地域環境戦略としての充足型社会システムへの転換

竹内恒夫 著 著者紹介 竹内恒夫 「この国の「半官製」、「商業主義」の「エコ」は既に飽和状態に達している」――環境庁・環境省で「エコ」関連施策、地球温暖化対策、廃棄物リサイクル政策などを担当し、現在は名古屋大学教授の筆者 […]

「野球移民」を生みだす人びと ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク

「野球移民」を生みだす人びと ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク

「野球移民」を生みだす人びと ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク

窪田 暁 著 窪田 暁 著者プロフィール ドミニカ共和国の少年はどのように野球と出会い、海を越えアメリカを目指すのか? 外国出身メジャーリーガーを最も多く送りこんでいる(※)ドミニカ共和国。気鋭の若手人類学者が、ドミニカ […]

地球の善い一部になる。 環境共生経済への移行学

地球の善い一部になる。 環境共生経済への移行学

地球の善い一部になる。 環境共生経済への移行学

小林 光 著 アサヒ・エコ・ブックス No.38 著者紹介 小林 光 環境にいいものを買ったり、使ったり。 消費も、立派なエコになる。 地球温暖化の脅威は、年間7500億ドル規模の ビジネスチャンスでもある。 経済成長を […]

伝統野菜の今 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源

伝統野菜の今 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源

伝統野菜の今 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源

香坂 玲/冨吉満之 著 アサヒ・エコ・ブックス No.37 著者紹介 香坂 玲 著者紹介 冨吉満之 日本の野菜を世界のブランドにするための入門書 日本各地の伝統野菜、地理的表示保護制度、知的財産権についても解説 今後、2 […]

新聞のある町 地域ジャーナリズムの研究

新聞のある町 地域ジャーナリズムの研究

新聞のある町 地域ジャーナリズムの研究

四方 洋 著 著者紹介 四方 洋 ローカル新聞26紙の現場に話を聞いた 全国紙もバフェットもほしがる「地域紙」は 今どうなっているのか? 「ブロック紙」「県紙」よりも 狭いエリアに密着する「地域紙」は 新聞退潮の時代でも […]

つぎの4冊