清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO


プロローグ その1

2010年6月30日

団体の観光客を迎えるときや、結婚式で踊りが披露される。このなかにはすでにリングを外した女性もいる。2004年、メーホンソーン県のカヤン観光村にて。
写真:団体の観光客を迎えるときや、結婚式で踊りが披露される。このなかにはすでにリングを外した女性もいる。2004年、メーホンソーン県のカヤン観光村にて。

「首長族」観光へ

2001年2月、私は大学の友人に誘われてタイにいくことになった。出発の10日前に誘われた私は、まだパスポートも持っておらず、慌ただしく出国の日を迎えた。そんな急な誘いでも、私がタイに向かったのには理由がある。渡航の目的が、「首長族」を見にいくことだったからだ。幼いころ、テレビで「首長族」を見たときの衝撃。「自分自身の目で見てみたい」という興味が、私をタイへと向かわせた。

私たちが訪れたのは、タイ北西部メーホンソーン県にあるファイスアタオという村である。いまでこそ、丁寧に「あと何キロ」という看板が目につき、村へとつづく道路は舗装されているが、当時、道路は舗装されておらず、車がパンクしそうな強い揺れを感じながら村へと向かったのを思い出す。舗装されていない道路、見慣れない木々が生い茂る風景は、私たちに「秘境」を感じさせるのに十分だった。

現地での違和感

初めて彼女たちに対面したとき、「これがあの首長族か」と感嘆した。成人の女性ともなれば、首に幾重ものリングを巻きつけている。首の付け根からアゴの下まで、ひとつらなりで巻かれているリングは、アゴをやや押し上げ、少し苦しそうにも見える。触ってもよいと言われたので、リングのなかに手を入れさせてもらうと、首とリングのあいだには十分な隙間があって、飲食には問題ないようだ。それでも、風変わりな「見た目」の印象は強烈で、文化の違いという説明だけでは腑に落ちないように思えた。

しばらく滞在していると、次第に、私のなかに複雑な感情が沸いてきたのを、いまでも鮮明に覚えている。それは、彼女たちが「見せもの」にされているのではないかという違和感である。この違和感は、さらに、観光客として訪れている自分自身が、彼女たちを「見せもの」とすることに荷担しているのではないかという疑問につながった。

ここはひとつの集落で、土産物屋になっている軒先の奥からは、煙にまじる料理のにおい、排水の臭気、子どもの泣き声といった生活臭が漂ってくる。ふらりと訪れた外国人が、彼女たちの生活の場をのぞき見するような嫌悪感が、村の滞在を居心地の悪いものへとしていった。

一泊二日で村を去った後、同行した友人にこのことを話すと、彼は私とはまったく違う印象を持っていた。彼は「彼女たちに、うまく見せられた」ことに驚嘆していた。なるほど、言われてみるとそうかもしれない。私が出会った彼女は、片言の日本語を話し、彼女の妹は折り紙に精通している。だからお互いのコミュニケーションは、彼女たちのほうがリードしていた。写真を撮るとカメラ目線でニコッと微笑み、嫌みがない程度にお土産物をすすめられる。観光ズレしているというと言葉が過ぎるが、「うまく見せられた」と言われれば、それも否定できないような気がした。

それでもなお、21世紀のいま、この「奇妙な」風習が残っていることの違和感はぬぐえなかった。

それから半年後の2001年8月、私はこのときの疑問をとくため、再度、ひとりで村を訪問した。大学のゼミのレポートで、「自分の問題意識にそったレポートを記述せよ」という課題が課せられていたこともある。そこで私は、1か月間、村に滞在することにした。

(毎月15・30日更新)