1. イヌイットとは?
イヌイットとはカナダ、北極圏におもに住む先住民族のことをいう。日本では”エスキモー”という言葉がよく使われているが、カナダにおいては蔑称とされており、今ではイヌイットという言葉が主に使われている(アラスカ、東シベリアなどは別)。イヌイットはイヌクティトゥト語(イヌイットの言語)で「人間」という意味である。
2. ヌナブト準州とは?
1999年4月1日、カナダにヌナブト準州が誕生した。ヌナブトとは、イヌクティトゥト語(イヌイットの言語)で「私たちの土地」を意味する。準州の面積は広大で、カナダの国土の五分の一を占める。ヌナブト準州の土地は、旧ノースウェスト準州のおもに東側部分により構成されている。ヌナブト準州の人口約30,000人の85パーセント以上がイヌイットであるとされている。イヌイットの人々にとって、昔からこの土地は、彼らの土地であった。新準州誕生は彼らの長年の夢であり、それがようやくかなったといえる。
3. 本「ヌナブト」について
ヌナブト準州、そしてイヌイットの人たちをテーマに20歳の現役大学生が本を出版した。なぜ20歳の大学生がヌナブト準州、イヌイットに興味を持ち、本を出版するに至ったのか? それまでの過程にはいろいろな物語りがあった。10年前父親と初めて行った北極圏の無人島、そこで見たシャーマンの白骨死体、北極圏に詳しい作家 C. W. ニコル氏との出会い、慶應義塾大学のAO入試、マイナス40度の現地での生活、国立民族博物館での梅棹忠夫先生との出会い、などなど。カナダ、ヌナブト準州厳冬期での生活と現在極北の民イヌイットがどんな生活をしているのか、そして、本出版までの数々のエピソードを満載。2月の厳冬期にカナダ、ヌナブト準州を中心とした北極圏を訪れ、その日、その日を克明に綴った北極圏彷徨記。「手で考え、足で書く」をモットーにカナダ、ヌナブト準州を彷徨した若者の記録をお楽しみください。(本書帯より)
「ホワイト・ホエールことベルーガ漁を行った。朝の10時から夜の9時まで5艘のボートで11時間かけて体長3メートルほどのベル-ガをつかまえることができた。モリを打ちこむ役を徹底的に若者にやらせ、伝統的なクジラ漁の方法を若者たちに伝承しようとしている(イヌイットのベテラン漁師の)姿に心底心打たれた。何度も何度も若者にモリ打ちをチャレンジさせる。そんな彼らのひたむきな姿が、私の脳裏に焼きついている。(本書『EPILOGUE』より)」