清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO

「フィールドワーク」のタグが付いている記事

第33回 クリスマス・プレゼント

2013年1月19日

クリスマス・プレゼントの列に並ぶ住民たち。ドミニカ共和国、バニのテハダ邸にて
写真: クリスマス・プレゼントの列に並ぶ住民たち。ドミニカ共和国、バニのテハダ邸にて

冬の風物詩

常夏の島にも冬はやってくる。11月末、これまでの体にまとわりつくような蒸し暑さが消え、朝晩はシャツのうえにもう一枚はおるものが必要になる。このころを境に、別れ際に一言「よいクリスマスを!」と添えられ、人びとの挨拶がクリスマス仕様になる。日本の「よいお年を!」のようなもので、特にいつからという決まりはないが、寒くなるのにあわせて耳にする機会が増える。季節の変化を感じることの少ないドミニカにあって、風物詩とも呼べる貴重なことばとなっている。

普段は、その日暮らしに近い生活を送るバリオの人たちにとっても、クリスマスは特別のようだ。11月はあまり出歩かずに節約し、新しい服やプレゼントを買いそろえて来たる日に備える。このあたりも日本の正月に近い。クリスマス当日は、鶏を丸焼きにし、パンと一緒に夕食を家族でかこむ。晩酌の習慣はないが、この日ばかりはワインを空ける。ささやかだが、ひとつの区切りを迎えた厳粛な気持ちになる。

バリオではじめてのクリスマスを迎えた日の朝、私はもうひとつの風物詩を眼にすることになった。近所の人たちを荷台に積んだトラックが家のまえを通り過ぎていったのである。レイナにたずねると、バリオ出身の大リーガーであるミゲル・テハダが隣町の豪邸でクリスマス・プレゼントを配るというではないか。私はジョニーを誘って、バイクで追いかけることにした。テハダの豪邸にはすでに100人近いバリオの住民が集まっていて、プレゼントが配られるのを待っているところだった。

詳細


融然の探検 フィールドサイエンスの思潮と可能性

2012年8月1日

川喜田二郎記念編集委員会 編
岡部聰/米山喜久治/永延幹男/國藤進/三村修/三浦元喜/桑原進/川井田聰/井上敬康/桐谷征一/小島通代/笠松卓爾/丸山 晋/浅井考順/水谷忠資/近藤喜十郎/笹瀬雅史/佐藤光治/青天目利幸/高橋芳子/山浦晴男/関根康正/田野倉達弘/ペマ・ギャルポ/野村俊夫/高山龍三 著

偉大な師・川喜田二郎を越えて、いざ融然の探検へ!

2009年に惜しくも逝去されたフィールドサイエンスの先駆者であり、文化人類学者、地理学者であった川喜田二郎。恩師への追悼の意とともに、文化人類学者、実業家、医師など総勢26名による探検的追悼論考集。フィールドワーク論、FS-KJ法、移動大学などの最新動向に関する論考・報告が満載。知の奥へ、心の奥底へいざなう一冊です。

詳細


第32回 食卓の弁護士

2012年1月15日


写真: 移民の食卓も守るアボカド。アメリカ、ペンシルバニア州にて

昼食至上主義

レイナの闘病生活がはじまって2年がたった。いちばんの変化は、昼食の献立から肉が消えたこと。治療費と薬代をひねりだすために食費が削られることになったのだ。レイナは幼稚園の給食婦をしていたくらいだから、料理の腕には自信がある。自分の料理をおいしそうに食べる家族の姿を見るのがなによりの楽しみだった。それが昔なら鶏肉が盛られていた皿に、いまではスパゲティか生野菜が添えられているだけ。「こんなへんな料理で悪いね」と言いながらレイナが料理をとりわけてくれるのだが、本人が一番つらいことを知っているので返答に困ってしまう。

昼食の時間が近づくと、通りには胃袋を刺激するにおいが充満し、にわかに人の往来が激しくなる。職場から昼食を食べに帰る人たちや、母親からおつかいを頼まれた子どもたちだ。ドミニカの地方都市で定食屋をあまり見かけないのもうなずける。あるいは、旧宗主国であるスペインの影響がこんなところに残っているのだろうか。家族がそろって食事をとり、シエスタ(昼寝)を挟んで、ふたたび仕事に出向く。昼食が一日の中心という考えかたである。鶏かな? 魚かな? 頭のなかは今日の献立で一杯なのだろう、すれ違う人の表情もどこか明るい。

詳細


煩悩即菩提

2011年12月31日

2003年8月、イフェ モダケケ地区のトインの下宿のまえにて

d beauty of9ja――誰かに経験と思いを伝える文章を手紙以外で書いたのは、これがはじめてだった。本をろくに読まず、ボキャブラリーが貧困なわたしが、文章をとおして、人になにかを伝えようとしている。そうして過ごしてきたこの2年間が、信じ難くもある。

詳細


アートに生きる

2011年12月24日


父よ、母よ

2011年12月17日

2011年6月14日、イフェ アフォラヨンの自宅裏庭にて

木彫家アフォラヨンの自宅を訪ねた。15年の歳月をかけて建てたばかりの平屋の扉は重く頑丈だが、窓枠には白色の厚手のビニルシートがさげてあるだけで、網戸も窓ガラスもはめられていない。壁は内側も外側もコンクリートのままで、屋根には数十枚のトタンがのっかっているだけ。光の入らない居間に並べられた椅子とテーブル、ドアのないふたつの部屋の入り口にかけられた布の隙間から見える寝具、ガス台のない台所の床に重ねられた食器は、アフォラヨンがここに家族と住んでいることを静かに告げる。

詳細


祈れ

2011年12月10日

2010年6月27日 イフェ イロデ地区のプロテスタント教会にて

どうしようもない状況で9jaの人びとは祈る。でもそれは、困ったときの神頼みではない。

彼らはいつも、毎朝目ざめてすぐ、仕事をはじめるまえや旅立つまえ、食事のまえや集会の終了後、そして1日の終わりに、祈っている。貧富の差、権力ある者から弱き者への搾取、何十年待っても整わぬインフラなど、多くの人びとにとって、3度の食事やきょうの仕事、通学や進学もままならない。

詳細


時代が変わっても

2011年12月3日

かつてこの土地では、ヨルバの神々をあがめる信仰のために盛んに木が彫られていた。儀礼のための道具や太鼓、神像や祠の柱にも、人物や動物の具象的な像をあしらった装飾がほどこされていた。19世紀にイスラム教とキリスト教が布教するまえのことだ。

詳細


I miss you

2011年11月26日

2009年7月22日 イフェ モダケケ地区の下宿にて

「I miss you――会いたいわ」
電話の向こう、大陸を越えた外国にいる夫にそう言っていたママ・ブリジッタ。話のほとんどはエヴェ語(ガーナ南西部を中心に話されている言語)でわからなかったけれど、この英語はいつも下宿の居間から、庭から、ベランダから聞こえてきていた。

詳細


あおぞらエンターテイメント

2011年11月19日

2008年8月9日 イフェ北部 イペトゥモドゥの王宮敷地内にて

雨期もたけなわ、ヨルバの地ではエグングンと呼ばれる祖先崇拝の祭がおこなわれる。キリスト教とイスラム教が主流となったこの国では、土着信仰である祖先崇拝はわずかな信者たちによってひっそりとしかおこなわれなくなった。それでも祭囃子と熱気に誘われれば「信仰」はにのつぎ。映画館や水族館、サッカー場もテーマパークもないこの地で年に1度の「あおぞらエンターテイメント」は、人びとを集わせ、魅了する。

詳細


はじまり

2011年11月12日

2009年6月20日 イフェ モーレ地区のパパケイの自宅兼アトリエにて

「アートをやるようになったきっかけってなんですか?」
街のアーティストたちにたずねてみる。

詳細


姉妹

2011年11月5日

2009年12月4日 イフェ モダケケ地区の下宿にて

11月とは思えないほどに汗ばむ陽気の午後、自動販売機のまえで立ちどまって選んだのはパイナップルジュースだった。甘くて濃い果汁をストローで吸い込みながら思い出したのは、いまにも消えそうな声で妹が口にした「パイナップル……」のひと言。

詳細