清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO

「フィールドワーク」のタグが付いている記事

人間たちのいる場所で

2011年4月2日

眠るその娘を見つめながら、ふと、想像してみる。80歳になった彼女はココナッツの木陰で腰かけて、何を思うのだろう。

寄りそって助けあい、傷ついて慰めあう。嫉妬して奪いあい、抱きあって笑いあう。相手につよさを求めたり、弱さを許したりする。探しもとめて、見つけて、やっとつかんだと思ったら、手からするりと落ちる。人間がふたり以上いる場所で、心はいつも忙しかった。ひとりならそんなことは起こりえなかっただろうに――懐かしさが胸をよぎって、彼女は母の背なかを思い出してみる。ぬくもりはいまもなお、彼女をやさしくつつみこんだ。

詳細


第28回 多言語の海を泳ぐ子どもたち

2011年3月27日


写真:算数の問題を解く外国籍児童。中津小学校日本語教室にて

日本語学級

「3の段までできるようになったか。すごいな」先生にほめられたコウジ(日系ドミニカ・小学2年生)は、顔をくしゃくしゃにさせてうれしそうだ [1] 。九九カードという教材を使って、各段を暗唱できれば合格。
「アサガオ、オカシ……」少しはなれた席から、先生のことばをタドタドしく復唱する声が聞こえる。別の先生が電子辞書を片手に、フィリピンから来日してまだ2週間の女の子につきっきりで教えているのだ。もうひとつの島では、3年生のエリカ(日系ブラジル)とヨシタカ(日系カンボジア)が通常学級であった算数のテストを復習中。ふたりとも日本語で書かれた文章題に苦戦している様子がうかがえる。

愛川町立中津小学校の日本語学級での授業風景である。全校児童626人のうち、外国籍の児童は86人。日本国籍だが、日本語指導が必要な児童4人をくわえると90人の子どもが外国にルーツをもつ。このなかで日本語学級にまなぶ児童は45人である。中津小では、3人の日本人教員と母語通訳者3名(スペイン語、1名はポルトガル語通訳も兼任・週に2回)が日本語学級での指導にあたっている。

詳細

  1. [1]この回に登場する子どもたちの名前はすべて仮名。括弧のなかの「日系」は両親または祖父母のいずれかが日本人であることを表す。

タイヤよ、歩きつづけ

2011年3月26日

2010年7月2日 イフェ、イレモ地区のアフォラヨンの工房にて

街でふと、バイク修理工の足もとに目をやった。黒のゴム地にシンプルなデザインで、鼻緒のむすび目の赤がアクセントのサンダル。少々ごつそうにも見えるけれど、その格好のよさにわたしもひとつ欲しくなる。友人に話すと、「ああ、アデジャのこと? あんなものが欲しいの?」と笑いながら、店へ連れて行ってくれた。

詳細


第27回 親の故郷は外国だった

2011年3月20日


写真:ボランティア団体が主催するイベントに出展する各国の屋台。神奈川県愛川町にて

日系人コミュニティ

小田急電鉄の本厚木駅から車で北に30分。混雑する国道を避け、中津川に並行して走る県道を行く。のどかな田園風景がしばらく続き、やがて遠くに見えていた八菅山が徐々にせまってくる。ところが中津川を渡り、坂道を登りきると、住宅街へと景色が一変する。県道54号線を境にその先には、厚木市にかけて内陸工業団地がひろがっている。豊かな自然のなかにつくられた工業団地と古くからある市街地。それが、神奈川県愛川町をはじめて訪れたときの印象であった。

県道沿いのコンビニに飲み物を買うために立ち寄る。レジで私の前に並んでいたのは、ニット帽を深くかぶったラテン系の女性。私の視線を感じたのか、支払いを終えた彼女は警戒するようなまなざしでこちらを一瞥すると、足早に店を後にした。道路をはさんだ向かいにはブラジル食材店。その二階にはタイ料理店の看板がかかっている。目の前を通り過ぎる車の何台かは、外国人がハンドルを握っている。そのすべてが、もうなん年も前からこの町で暮らしてきたといった風情を醸しだしていた。

これはのちに知ったことだが、愛川町の人口4万3,000人のうち、2,600人が外国人であり、そのほとんどが自動車メーカーの下請工場を中心に、製造関連の企業が集まる内陸工業団地で働いているということ。また、その出身地域も中南米からの日系人以外にタイやフィリピンなど多岐に渡っている。

1990年に出入国管理法が改正され、日系人に対する就労制限が緩和されるとブラジルやペルーから大量の日系人が来日した。群馬県大泉町にブラジル人が集住していることは有名だが、愛知県豊橋市や静岡県浜松市といった東海地方にも南米出身の日系人がたくさん暮らしている[1]。そして、実はここ愛川町こそが国内最大の日系ドミニカ人集住地区なのである。

詳細

  1. [1]法務省ホームページ 「国籍(出身地)別市・区別外国人登録者」参照
    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001065021

Up NEPA!

2011年3月19日

コンクリートの床に転がって涼んでいると、向かいの部屋のトスィンがやって来てドアをノックした。つけ毛をほどくのではさみを貸してほしい、と。

風通しのよい玄関の階段に腰かけ、自毛に編みこんだつけ毛をひとつひとつほどいていくトスィン。ひんやりと気持ちのよい階段にわたしも座ってみる。電気が来ないとこの暑い午後に扇風機をまわせない。

詳細


美味

2011年3月12日

2010年7月3日、イフェ、モダケケ地区の下宿にて

帰国してこのトウモロコシのことを母に話すと、「そう言えばわたしがまだ小さかったころ、そういうすっごく硬くて甘くないの食べてたわ」と、懐かしげに思い出していた。

6月から9月の雨季の盛り、ナイジェリアで豊富に実るトウモロコシ。畑を持つ友人たちを訪ねると、もぎたてのトウモロコシを帰り際に持たせてくれる。

朝7時をまわれば住宅地に響きわたる、いつものメロディにのった「オギ」売りの声。女性たちが頭にのせて歩いて売っている。「オギ」はトウモロコシ粥のもとで、熱湯で溶かして、朝食にすることが多い。午後から日没まで街のいたるところで買えるのは、あつあつの焼き(または茹で)トウモロコシ。女性たちは炭火のうえに敷かれた網のうえでトウモロコシを転がしながら、こんがりと焼いている。夕方から夜にかけては、コーンスターチを蒸して豆腐のようにした「エコ」が売られる。これはご飯の代用で豆や青菜のおかずが添えられる。帰宅途中の人びとでにぎわう交差点で、女性や子どもたちが「エコ」のつまった大きな桶のまえでしゃがんで客を待っている。

ひたすら硬くて全然甘くない9jaのトウモロコシ。なぜかいつも食べてしまうのは、それしか売っていないからなのか、安いからなのか。いや、やっぱりすごく美味しいから、か。

Photo
夕飯をつくる元気がない、という晩には、帰りがけに茹で(または焼き)トウモロコシ(中央)や「アウサ」という木の実を茹でたもの(右手まえ)、バナナ(左)やオレンジ(右奥)などを買って帰る。トウモロコシ屋のおばちゃんも、果物屋のおばちゃんも、いつも「きょうはどこへ行ってきたのかい? おつかれさまだったね。ひとつまけてやるからね」と言って、1日おきにそこで買い物するわたしをお得意様として、娘として、大事にしてくれた。
2010年7月3日、イフェ、モダケケ地区の下宿にて


天気予報

2011年3月5日

2009年10月2日 イフェ、モダケケ地区の下宿の2階バルコニーにて

夕方4時をまわればいつだって気にしてしまう、空の色。風が舞い、椰子やバナナの木々がざわめく。灰色の雲がぐんぐんと押し寄せて、淡い水色の空を覆っていく。ところどころ、その隙間から光がまだわずかに差しこんでいる。

詳細


8年間の監獄生活

2011年2月26日

2011年2月18日 ロンドン、サウス・トッテナムのティティの部屋にて

ロンドンには、数えきれないほどのナイジェリア人が暮らしている。イギリスの旧植民地であったナイジェリアは、いまでも旧宗主国イギリスと切っても切り離せない関係をもつ。通りでわたしを追い越す急ぎ足の男性たち、地下鉄のベンチに腰掛けて携帯電話で話す清掃員の男性……たった5日間のロンドン滞在で、何度も耳にしたナイジェリアの言葉。

詳細


ホーム・エンターテイメント

2011年2月19日

9jaにはレジャースポットが少なく、大都市の一部の地区を除けば娯楽施設はまったくない。国内の8割を超える人びとには余暇にお金をかける余裕もない。たとえ余裕があっても、インフラの不整備で道は悪く治安も不安定だから、目的地まで簡単にたどり着けない。でもみんな、余暇を持たないわけでもその楽しみかたを知らないわけでもない。

詳細


第26回 ラティーノ・エキスプレス

2011年2月15日


写真:ヘーズルトン行きの客を待つタクシー。ニューヨーク、マンハッタンのワシントンハイツにて

移民街をむすぶ

午前5時30分。スーツケースを足もとに置いて玄関先の道路で待つ。2011年1月下旬のペンシンルバニアの通りには除雪車によって両端に押しのけられた雪が解けずに残っており、日の出まえの暗闇をやわらげてくれる。氷点下10℃では、ついさっき飲んだばかりのコーヒーの効き目もとっくに薄れ、つま先からじわじわと寒さがせまってくる。大型ワゴンのヘッドライトがゆっくりとこちらに向かってきた。ヘッドライトを数回点滅させたから、きっとあのワゴンに違いない。私も合図に応えるように右手をあげた。

ペンシルバニア州ヘーズルトンからニューヨークのマンハッタンに向かうには自分で車を運転するか、グレイハウンドバスを利用するのが一般的である。しかし、ドミニカ人の多くはニューヨークまでのガソリン代60ドルを払う余裕のない生活を送っている。長距離バスにしても、限られたダイヤや停留所からの移動を考えると不便である。そこで登場するのが、ドミニカ人経営の乗り合いタクシーである。

詳細


父はいつもいる

2011年2月12日

兄に手を引かれて幼稚園から帰ると、いつも父が玄関の扉を開けてくれる。それでわたしは決まって言う、お腹がすいたと。父はアトリエの机の引き出しから10ナイラ札(約6円)を取りだして、姉に渡す。姉はわたしの手を引いて、隣の店で棒つきキャンディーや炒りピーナッツを買ってくれる。

詳細


弟子はいない

2011年2月5日

パパケイはいつも「ひとり」で仕事をしている。大作に取りくむときも、こまごまとした作品をつくるときも。どうしても手が足りないときは長男や次男に手伝わせる。ふたりの息子はそれぞれ、物理学者と医者を目指している。

詳細