清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO

「食」のタグが付いている記事

言い逃れ

2011年7月2日

宮本常一・安渓遊地著 『調査されるという迷惑』(みずのわ出版、2008年)にあるように、調査者は、調査対象者に、さまざまな迷惑をかけている可能性がある。迷惑をかけていないつもりでも、迷惑をかけていることがあるから調査は難しい。難民を調査対象とする場合には、独特の難しさがある。

難民たちは、さまざまなインタビューを体験した後に調査者に出会う。もしかすると、調査者は、最後のインタビューアーなのかもしれない。ビルマ難民の場合、彼らは、タイ国境に着いた時点で、国境警備隊との問答を繰り返し、キャンプ生活の開始時には、個人情報を登録するための質問に答え、その後は提供される支援について、国際支援機関のインタビューを受ける。

こうしたプロセスを経た後に対面するのが調査者である。よって、自分のことを「流ちょうに」語る人もいれば、不利益を被ることを恐れてか、口が重い人もいる。誰しもよく知らない人に自分の話を好んではしない。そんなときに、相手の気分を害さずに、うまく切り抜ける方法を彼らは知っている。その切り抜け方を2つ紹介しようとおもう。

その1.状況次第

調査をはじめた頃からの私の友人・米国人のマイケルとよくネタにする言い回しが、“depends on the situation(状況次第)”である。英語でこれからの身の振り方や、意見を尋ねられると、彼らはよくこの言い回しを使う。

こちらとしては、煙に巻かれたような気がするのだが、当然、彼らはさして気にとめていない。
というのも、この回答が、次の二点で当を得ているからである。ひとつはとにかく質問には答えていること、もうひとつは、あながちウソを言っているわけではないという感覚が本人にはあるからである。

よく「10年も20年も難民生活が続いている」と言われる。これはあたかも同じ状態が、これまでもこれからもずっと続いていると思わせてしまう。しかし、変わらないようにみえる生活にも変化がある。この点について詳しくは別稿に譲るが、収容者ではなく生活者の視点からみると、決して難民生活は、不変ではない。

その2.何も起こらない

もうひとつは、「バー・マ・ピッ・ブー(何も起こらない)」という言い方である。転じて、「どうっちゅーことない」とも「どうにもならない」とも意訳することもできるだろうか。

これから起こりうることや、将来像なんかを尋ねると、こう切りかえされることがある。先が読めない事態をあれこれ考えるのではなく、思考停止し、会話を絶つさいによく用いられる表現だ。これはビルマ語だが、ビルマ人も同じように使うのかはわからない。

これらの「言い逃れ」は、調査者が放つ面倒な問いかけに答えつつ、回答を回避する言い回しである。同時に、一寸先の不確かな未来への向き合いかたをも示唆している。どうってことない、状況次第で身を処するところに、彼らの生活戦略の本質があるのかもしれない。


サルの「うんこ」

2011年5月31日


写真:「ミャウチカー」は、独特のにおいを消すためにさまざまな香草、調味料と一緒に炒める。

珍味

「食べること」は、私たちの生活の基礎をなすが、何をどのように食べるのかは、おなじ集団同士であっても、自明ではない。例えば、関西と関東で味つけが違う、そんなふうに食べないだろうというものを他県の人が食べるなど、普段は意識しないのだが、ふとしたときに、ああそうか、と気がつかされることがある。同じことは、タイの難民キャンプでもおこる。

同じ民族同士でも、異なる食習慣をもつ人に出会うのが難民キャンプである。例えば、ビルマ東部のカヤー州出身のカヤーという人びとは、サルを食べる。その料理は、ビルマ語で「ミャウ(サル)チ(大便)カー(苦い)」と呼ばれる。その名がほのめかしているように、「チ」のものと思われる独特のにおいがする。風味に加えて、そのサルの希少性も、この料理を珍味たらしめている。犬と同じように、食べたら身体が火照り、たくさんは食べられないらしい。

詳細


年末年始営業のおしらせ

2009年12月12日

昨日の雨天とはうってかわり、本日は快晴。今年の冬は暖冬らしいですね。関東地方では最高気温18度。こうも気温差があると、体調管理に気をつけなければなりません。

本日は弊社の慰労会。好天のなか、夕方から美味いものを食べ、酒を飲みます。この時期になると、みんなでわいわいやるのもいいですが、一人酒もなんだか心地よい。場末の酒場の片隅で、日本酒を呷りながら……なんていうのもおつであります。

産経新聞で乳井昌史著『美味礼読』の書評が掲載されました。本書は不思議な魅力があり、読んでいると、酒と食がすすむ。「おいしい本」を味わいながら、ビール、焼酎、ハイボール……なんていうのもわるくない。年末は休肝日をつくりつつ、酒を嗜みます。

さて、今年も残すところあとわずかになりました。年末年始営業のおしらせです。本年の営業は12月28日(月)までです。12月29日(火)~1月3日(日)までお休みさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。


美味礼読

2009年11月13日

乳井昌史 著

おいしい本とあそぼう!
77冊の「食」本を自在に料理した、滋味ゆたかな書評エッセー。

著者が礼読した、おいしい本の一部です。
『食味風々録』阿川弘之著/『冒険する舌』小泉武夫著/『東海林さだおの味わい方』東海林さだお著 南伸坊編/『食いものの恨み』島田雅彦著/『映画を食べる』池波正太郎著/『美味放浪記』檀一雄著/『口奢りて久し』邸永漢著/『旨いものはうまい』吉田健一著/『味覚極楽』下母澤寛著/『随筆 一食入魂』小山薫堂著/『酒食生活』山口瞳著/『タモリのTOKYO坂道美学入門』文・写真 タモリ/『おいしい おいしい』大橋歩著/『巷の美食家』開高健著/『コンビニ・ララバイ』池永陽著/『旅先でビール』川本三郎著

詳細


近刊『美味礼読』

2009年10月20日

エッセイスト・乳井昌史の書評エッセーをまとめた『美味礼読』を 11 月初旬に発行いたします。『美味礼読』には、「日刊ゲンダイ」で好評を博した同名連載から厳選した 77 冊文を収録しています。

『美味礼読』

『美味礼読』

著者
乳井昌史
価格
税込 1300円(本体 1238円)
ISBN
978-4-87950-594-1 C0095

ブルース・オズボーン写真展。そして、石毛直道著『飲食文化論文集』刊行

2009年9月4日

9月3日(木)~9月9日(水)の期間、東京・小川町のオリンパスギャラリー東京で開催されている「ブルース・オズボーン写真展~2009年『親子の日』に出会った親子~」。昨日、そのオープニング・パーティーに参加してきました。

会場は大盛況。『親子の日』オフィシャルアーティストの arp も生歌を披露してくれました。親子の写真はもちろんすばらしかったですが、一緒に展示されていた応募動機にも心打たれるものがありました。当日の様子の写真も載せたかったのですが、デジカメを忘れてしまい、文字情報のみお伝えいたします。お時間ある方はぜひ会場に足を運んでいただき、写真展をご覧ください。

さて、書籍の話。先週、石毛直道著『飲食文化論文集』を取次搬入し、今週から書店店頭に並んでいると思います。どうぞご覧ください。


飲食文化論文集

2009年8月30日

石毛直道 著

元国立民族学博物館館長、《鉄の胃袋》こと食の大家・石毛直道がおくる「食べる」「飲む」の集大成が今ここに!

link 石毛直道 著者紹介

Amazon.co.jpで『飲食文化論文集』を買う

詳細


石毛直道著『飲食文化論文集』完成。乳井昌史著『美味礼読』編集中!

2009年8月11日

先週、京都・大阪に行ってきました。京都・宝ヶ池近くにある総合地球環境学研究所で打ち合わせをしたり、万博公園内にある千里文化財団に行ったり……と慌ただしい日程をこなしました。

最終目的地は大阪のJR茨木駅近くにある石毛直道研究室。本のお礼もかねてご挨拶。お礼のつもりがすっかりご馳走になってしまいました。さて、石毛先生がこれまでに書かれた文章を編纂した『飲食文化論文集』がようやくできあがります。「飲む」「食べる」に興味がある人(ない人は少ない気がしますが)、必読の1冊です。長らくお待たせいたしました。8月末新刊本委託、9月初頭に書店店頭に並びますので、どうぞよろしくお願いします。

同じく飲食本の話。元読売新聞社会部次長、論説委員、文化部長を務め、現在東京農業大学客員教授であるエッセイストの乳井昌史さんの『美味礼読』編集中です。「ビミライドク」と読みます。こちらは日刊ゲンダイ本紙に好評連載していたもの。キャッチフレーズは「77冊のおいしい本とあそぼう!」。こちらは9月末に刊行予定です。

ちょっと気が早いですが、食欲の秋に2冊の「飲む+食べる」本をご賞味ください。


にぎにぎは母の味

2006年7月1日

嘉田良平 著
礒貝浩 編
アサヒ・エコ・ブックス 別冊

「おむすびは、人と人とを結び合わせ、仲間とする。」(東京大学名誉教授・ごはんを食べよう国民運動推進協議会会長 木村尚三郎)

ごはんを食べよう国民運動推進協議会協力

詳細