清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO

「難民」のタグが付いている記事

信仰の世界

2011年1月30日


写真:2008年、サイクロン「ナルギス」がビルマを襲った1か月後に開催された集会のようす

精霊への畏怖

カヤーの人びとには、山・森・木・水・大地などに宿る精霊と、自然への畏怖にもとづく信仰がある。ビルマの「ナッ」と呼ばれる精霊への信仰に似て、カヤーの人びとは森羅万象に精霊たちが宿ると信じている。これらの精霊は、定期的に供物を捧げなければならないものと、病気や災害といった不測の事態に対応するために捧げるものに大別される。これを怠ると、病気になったり、農作物が不作になったりとさまざまな災いが生じるとされる。

精霊への畏怖は、カヤーの神話に基づいている。その神話によれば、すべての人間(カヤー)は、「イリュプ」と「ケプ」という2つのグループにわかれていた。「プ」とは人びとないしは集団を意味し、「イリュプ」と「ケプ」は、それぞれ「イリュの人びと」、「ケの人びと」という意味である。

これら2つの集団の誕生は、ピトゥルモという神が、人間と世界を創造した神話に由来する。それによれば、人間は創造神から世界を与えられたが、次第に自己中心的で欲深くなってしまった。そこで創造神は、人間を戒め悪い者を罰するために山・川・木・森といった自然界に宿る悪い精霊を人間の世界へ送った。この結果、人間たちは創造神と自然界の精霊を慰撫する必要に迫られた。そこで、創造神を敬う人びととしての「イリュプ」と、自然界に宿る精霊を慰撫する人びととしての「ケプ」という集団が誕生したという。しかし、キリスト教や仏教の伝来によってアニミストが減少するにともない「イリュプ」と「ケプ」の区分も、廃れてしまい厳密ではなくなったとされる。

詳細


難民キャンプにプライバシーはあるのか?

2011年1月15日

難民キャンプと村落は一見すると見わけがつかない。住居が不自然に密集しているところからは、そこがキャンプであることを推察することができるかもしれないが、難民自身がそこを「村」と呼ぶことがあるように、生活感があふれている。

キャンプの住居は高床式で、木材と竹で骨組みをつくり、壁と床は薄く裂いた竹でしつらえる。壁も床も薄いので、床は骨組みの部分を歩かないと抜けてしまいそうになることもある。屋根はユーカリの葉を編みこんだものを重ねたもので、2~3年に一度張り替える。こうした家の構造から、日中は外に比べて涼しく感じる。家のつくりや間取りはそれぞれである。

詳細


日本との関わり(1)

2010年12月21日


写真: タイ北西部のメーホンソーン県の中心地から南へ約60キロ下ったクンユアムという街には、インパール作戦から撤退した日本軍の遺物を収集した博物館がある。この博物館では、タイ人のある警察署長が個人的に収集した遺物が展示されている。タイのカンチャナブリという街には日本軍の残虐行為を記録した博物館(JEATH戦争博物館)がある。対照的にこの博物館は、日本兵と現地の人びとの友好関係を強調するつくりになっている。

日本軍の記憶

タイ国境で難民として暮らすカレン系の人びとと、日本人のあいだには、古くからの関わりがあった。それは第二次世界大戦までさかのぼる。

調査をしていると、第二次世界大戦中の話を聞くことがある。ビルマは、1942年から1945年まで日本の占領下にあった。それまでビルマはイギリス領で、カレンやカレンニーの人びとは、イギリス側について日本軍と戦った。

興味深いのは、当時そこに居合わせた世代に限らず、その次の世代、さらにまた次世代も戦争の話を伝え聞いていることだ。負の遺産というものは、加害者側は記憶の彼方にやることができても、被害者側には語り継がれ、いつまでも頭にこびりつくのだろうか。そして、こんな風に難民としての経験も語り継がれるのだろうか、とふと思う。

詳細


ビルマの「転換点」

2010年11月30日

「総選挙」とアウンサンスーチー 氏の解放

2010年11月のビルマでは、歴史に残る大きな2つの出来事があった。

それは、20年ぶりの「総選挙」と7年半ぶりにアウンサンスーチー氏が自宅軟禁から解放されたことである。スーチー氏は、2度の解放期間をはさんで合計3回、1989年からのべ15年間も自宅軟禁にあった。

この2つの出来事が深く印象に残ったのは、「総選挙」を実施する体制への「不信」と、解放後に国民がみせたスーチー氏への「信頼」が対照的であったからである。

さんざん指摘されているように、11月7日に20年ぶりに行われたビルマの「総選挙」は、問題含みだった。そもそも、選挙に先立って行われた憲法の承認をめぐる「国民投票」や、その結果、「承認」された憲法は、現在の軍事体制を「合法的」に、民政の名のもと継続させるためのものであった[1]。選挙結果は、誰もが予想したとおり、現政権よりの政党の大勝におわった[2]。こうした事情から、この「総選挙」は茶番とされ、体制への「不信」を改めて浮き彫りにするものになった。

一方で、11月13日に解放されたスーチー氏への支持と期待は、「総選挙」のそれとは対照的だった。解放された当日や、翌日の演説には、数千人とも数万人ともいわれる多くの人が駆けつけた。はっきりとした口調で明晰なメッセージを発する彼女を頼もしく思った人は少なくないはずである。体制への「不信」に対して、国民の彼女への「信頼」と、彼女が「信頼」する国民が、これから具体的にいかにビルマを変えられるのかはわからない。それでも、そのためのヒントはスーチー氏の演説にあると思う。

スーチー氏の演説については後で触れるが、今回は、ビルマ体制への「不信」をいかに「信頼」へと変えられるのか、その可能性について、さまざまな視点から考えてみたい。

詳細

  1. [1]新憲法の中身の解説は、根本敬(ビルマ市民フォーラム運営委員、上智大学外国語学部教授)「はじめての方々への解説」を参照。
  2. [2]ALTSEAN-BURMA(Alternative Asean Network on Burma)による統計を参照。

【番外編】大野更沙さんブログ「困ってるひと」

2010年11月15日

大野更紗「困ってるひと」

大野更紗さんが、ポプラ社・ポプラビーチで連載している「困ってるひと」のブログを紹介します。大野さんは、免疫系の難病を患う「医療難民」で、ビルマの「毒」にやられてしまった「ビルマ女子」。

ブログで綴られている「難民」としての当事者の経験は、大過なく暮らす私たちの生活とは、はっきりいって別世界。経験したものしかわからない壮絶さが垣間見える。しかし、大野さんがツイッターやブログで提起する問題を丹念におっていくと、彼女が経験する「この世の地獄」は、決して他人ごとではないかもしれないと思えるようにもなってきた。

詳細


難民とタバコ

2010年10月31日

この絵や9月15日の記事に掲載した絵は、「モーニングスター」という若者が結成したグループの活動の一環として描かれた。
写真: この絵や9月15日の記事に掲載した絵は、「モーニングスター」という若者が結成したグループの活動の一環として描かれた。難民が組織するグループや団体は、フォーマルなもの、インフォーマルなものをあわせると、30以上にのぼる。「モーニングスター」はインフォーマルな部類にはいる。

嫌煙

禁煙や嫌煙は、世界的な潮流である。

「タバコには百害あって一利なし」という考え方は、難民にも浸透している。ただ彼らは、金銭的な問題から、タバコを日常的に吸っている人はそれほど多くない。かわりに、安価な葉巻や、タバコ入りのビンロウが嗜好されている。どちらも手に入りやすいので、抵抗はない。タバコを吸う女性は少ないが、ビンロウは男女を問わず嗜好されている。

しかし、支援の一環としておこなわれる「健康増進」「嫌煙教育」が功を奏してか、タバコへの忌避意識は高まりつつあるように感じられる。

ムプレ(20歳代・女性)は、半年前にシャン州から来たばかりの男性と結婚して、アメリカ行きを待っている。この男性は、ムプレが「タバコを吸うな、酒を飲むなと怒るから大変だ」と愚痴をこぼす。彼女の「禁煙ファシスト」ぶりに辟易した彼は、「それなら結婚しなかったのに」とぽつり。それを聞いた彼女は、「いまは女性が強いのよ」と得意げである。こんな「逆転」も、教育の「効果」であろう。

ただ、嫌煙観の「受け取られ方」は、やや教条的で極端な場合もある。
というのも、喫煙と飲酒は、社会問題となっている家庭内暴力(DV)とリンクしてイメージされることもあるからである。

詳細


境界をこえて

2010年10月15日

国境付近からみるビルマ東部の国境地帯
写真: 国境付近からみるビルマ東部の国境地帯

「想像してほしい。難民は、こんなにも続く森のなかを歩いてここまでやってくるんだ。ここから見えるどこかにも国内避難民がいるんだ」

コーレーは、目を細めながら、彼方まで続く山々を指して言う。
こうして眺めていると、国境というものの恣意性をあらためて実感する。それと同時に、果てしなく続く山と森のなかで生きる人びとのたくましさに驚かされる。

詳細


第三国定住制度 ―カレン難民と日本の難民制度の未来―

2010年9月30日

出国直前のカレン難民と日本ビルマ救援センターの面会。メーラ難民キャンプにて(提供:日本ビルマ救援センター)
写真: 出国直前のカレン難民と日本ビルマ救援センターの面会。メーラ難民キャンプにて(提供:日本ビルマ救援センター)

カレン難民来日

2010年9月28日、第三国定住制度により、カレン難民3家族18人が来日した。
今年度日本政府が受け入れるのは、5世帯27人である。5家族のうち2家族に体調不良者がでたため、残り9人は後日来日する。この5世帯は、日本行きを希望してやってきた人たちである。

これに先だつ9月23日、市民団体の日本ビルマ救援センターが開催した「国境訪問報告会」で、来日予定のカレン難民と面会したときの報告があった。報告によれば、来日する家族は、先進国での農業や機械などのものづくりの技術を学ぶこと、子どもの教育、そして、人間らしい生活に期待を寄せて来日した。

彼らはこれから半年間、首都圏で日本語や生活習慣などに関する研修を受けて、日本社会での生活をはじめる。第三国定住制度の導入は、アジア初の試みで「難民鎖国」の汚名返上が期待されるが、この「報告会」のなかで気になったことがふたつある。

ひとつ目は、研修を受けた半年後の生活について。ふたつ目は、すでに条約難民として定住している人からの指摘である。

詳細


難民の第三国定住

2010年9月15日

言語化できない記憶と希望

人は、自分の記憶や希望というのを、必ずしもうまく言語化したり、語ることができるわけではないと思う。それが苦難の記憶や、漠然とした将来像ならなおさらである。そんな記憶や希望をあらわす手段のひとつが、絵を書くことである。印象的なものに、「ビルマ軍に殺される父親の姿を描いた子どもの絵」がある(注1)。「本当の弱者」は、語ることすらできないのかもしれない。

だからこそ、絵という形で表現される絶望や希望は、それだけリアリティをもっている。

このふたつの絵は、ともに10歳代後半の青年が描いた絵である。

ひとつは、農作業に精をだしてお金を稼ぎたいという願望が書かれている(右の絵)。キャンプには、NGOが支援する菜園があるだけで、自分の土地として農業を営むことができないし、外で就労することも禁止されている。こっそり外で働いたとしても、日給は約150円とタイ人の3分の1以下だ。もうひとつの絵は、父親が子どもに大学を出させてやりたいと想像している絵だ(左の絵)。キャンプの学校で受けられるのは、基本的に初等教育のみである。高等教育を受けられるものは限られており、若い世代の知的好奇心や野心を満たすことはできない。

詳細


サッカーをとおした地域交流の可能性

2010年8月30日

サッカーやバレーボール大会は、「ナショナルデー」や「抵抗記念日」、伝統的な祭事のエンターテイメントとして行われている。
写真: サッカーやバレーボール大会は、「ナショナルデー」や「抵抗記念日」、伝統的な祭事のエンターテイメントとして行われている。” title=”サッカーやバレーボール大会は、「ナショナルデー」や「抵抗記念日」、伝統的な祭事のエンターテイメントとして行われている。

サッカー熱

4年に一度のサッカーの祭典、ワールドカップ。きっと、難民キャンプではライブ映像では観られないが、盛り上がりをみせていたに違いない。

難民の情報源となるビルマ語の新聞や雑誌(なかには英語もある)のトピックで、とくに若い男性が関心を寄せるのは、サッカーのヨーロッパリーグに関する記事である。

熱狂的なサッカー好きは、筆者よりもヨーロッパのサッカー事情や選手に詳しい。ベッカムのここが優れているとか、ロナウジーニョがいるからこのチームは強いとか、熱っぽく語ってくれる。彼らがサッカーについて詳しくなったのは、難民キャンプにたどり着いてからである。

詳細


多民族、多宗教、多言語

2010年8月15日

左の水色のターバンを巻いているのがパオー、続いてカヤー、シャン、パクの諸民族。
写真:左の水色のターバンを巻いているのがパオー、続いてカヤー、シャン、パクの諸民族。普段からこのような伝統衣装を身につけているわけではない。祭事や記念行事のときだけ身につける。なお、パオーの伝統衣装では、本来オレンジ色のターバンを身につけるが、ここでは水色のもので代用している。

多民族、多宗教、多言語

すべての国家が多民族からなるように、難民キャンプも例外なく多民族、多宗教、多言語状況にある。タイの難民キャンプには、「カレン難民キャンプ」、「カレンニー難民キャンプ」、「モン難民キャンプ」という主要民族の名がつけられているが、内実は多様である。

たとえば、カレンニー難民キャンプには、カヤー、カヤン、カヨー、パク、ブウェ、マノー、シャン、パオーなどの諸民族が混在している。宗教は、統計上カトリック、バプティスト、仏教徒、アニミズムにわけられるが、これらが「混じっている」こともあり、必ずしも、宗教というくくりで分類できるわけではない。ただし、諸民族の言葉の違いは、民族的な帰属意識や宗教よりも、語感でその違いがはっきりとわかる。

たとえば、カヤー語やカヤン語は、言語学上、「カレン諸語」にくくられるものの、それぞれの母語でお互いに会話するのは難しい。文法も単語も異なるからだ。もちろん類似する単語はあるのだが、母語では会話できないので、諸民族の共通語はビルマ語になる。

幼いころから、いくつもの言葉を、ごく自然に使いわける人たちをみていると、彼らの頭のなかはどうなっているのだろう、思考するときには、何語を使うのだろう、どんな風に言葉を習得していくのだろう、といつも不思議に思う。

詳細


ビルマとミャンマー

2010年7月30日

ビルマは、人口5000万人(推定)、面積約65万平方キロメートル、仏教徒が約89パーセントを占める。政府分類によれば、ビルマ民族が約70パーセント、135民族で構成される。
画像: ビルマは、人口5000万人(推定)、面積約65万平方キロメートル、仏教徒が約89パーセントを占める。政府分類によれば、ビルマ民族が約70パーセント、135民族で構成される。

ビルマか、ミャンマーか

このブログでは、難民の出身国を、「ミャンマー」ではなく、「ビルマ」と表記する。

主要なメディアがミャンマーと報じることもあってか、よく耳にするのはミャンマーという呼称だろうか。それとも、第二次世界大戦での「ビルマ戦線」や『ビルマの竪琴』を見聞きしたことのある人には、ビルマの方が、馴染みがあるだろうか。

ビルマとミャンマー、ふたつの呼称にはどんな違いがあるのか。
私が使っているパソコンの変換ソフトで、「ビルマ」と入力すると、自動的に赤字で≪地名変更「→ミャンマー」≫と表示され、「ミャンマー」と表記するようにうながされてしまう。

これはたんなる地名の変更なのだろうか。これには、どんな意味があるのだろうか。

詳細