2015年8月6日
月刊『ガバナンス』(平成27年8月号、ぎょうせい)「Reader’s Library」欄にて『伝統野菜の今 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源』を紹介していただきました。

本書は、伝統野菜という概念とその成立背景、今後の産地や知的財産の保護といった議論との関係性を掘り下げようと試みたものだ。
として、個別の事例だけにとどまらない本書の新しい意義を評価してくださっています。
これからの農業を考える一助として、ぜひご一読ください。
タグ:伝統野菜, 伝統野菜の今, 冨吉満之, 香坂玲
カテゴリー:おしらせ, メディア掲載情報
2015年7月31日
香坂 玲/冨吉満之 著
アサヒ・エコ・ブックス No.37
日本の野菜を世界のブランドにするための入門書
日本各地の伝統野菜、地理的表示保護制度、知的財産権についても解説
今後、2015年6月に地理的表示保護の制度が国内でスタートするのにともない、地域での合意形成、海外での展開、あるいは他国との協定に向けた動きが一層活発化することが予想される。その際に関係者の皆さんの議論に多少とも貢献できる要素があれば幸いである。
今、静かなブームとなっている「伝統野菜」とは何か? 第Ⅰ部では日本各地の伝統野菜認定制度や具体的な品種を紹介し、「在来品種」とは微妙に異なること、ときに「曖昧」さを含む定義も詳しく解説。第Ⅱ部では世界にも目を向け、開発した品種の独占利用を認める特許制度や産地表示の保護制度をめぐる国内外の状況を解説。2015年6月から運用が始まる地理的表示保護制度に関心のある方には特におすすめの入門書です。
日本図書館協会選定図書(第2963回 平成27年8月26日選定)
詳細
タグ:アサヒビール, アサヒ・エコ・ブックス, 伝統野菜, 伝統野菜の今, 冨吉満之, 香坂玲
カテゴリー:アサヒ・エコ・ブックス, 書籍情報
2015年7月23日

北陸中日新聞(2015年7月20日)にて『伝統野菜の今 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源』を紹介していただきました。
記事では、同書が扱っている幅広いトピックを紹介するとともに、香坂准教授からのメッセージも紹介してくださっています。
「伝統野菜は(……)私たちが今後どういう社会をつくっていきたいかを問いかけている」という言葉のとおり、これからの農業や社会全体の姿を考えさせる一冊です。ぜひご一読ください。
タグ:伝統野菜, 伝統野菜の今, 冨吉満之, 香坂玲
カテゴリー:おしらせ, メディア掲載情報
2015年7月23日

毎日新聞(石川版、2015年7月22日)にて『伝統野菜の今 地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源』を紹介していただきました。
記事では、香坂准教授のコメントともに、同書が扱っている幅広いトピックを的確に整理して紹介してくださっています。毎日新聞ウェブサイトでも公開されていますので、ぜひご一読ください。
タグ:伝統野菜, 伝統野菜の今, 冨吉満之, 香坂玲
カテゴリー:おしらせ, メディア掲載情報