清水弘文堂書房マーク 清水弘文堂書房 SHIMIZU KOBUNDO

「久保忠行」のタグが付いている記事

サッカーをとおした地域交流の可能性

2010年8月30日

サッカーやバレーボール大会は、「ナショナルデー」や「抵抗記念日」、伝統的な祭事のエンターテイメントとして行われている。
写真: サッカーやバレーボール大会は、「ナショナルデー」や「抵抗記念日」、伝統的な祭事のエンターテイメントとして行われている。” title=”サッカーやバレーボール大会は、「ナショナルデー」や「抵抗記念日」、伝統的な祭事のエンターテイメントとして行われている。

サッカー熱

4年に一度のサッカーの祭典、ワールドカップ。きっと、難民キャンプではライブ映像では観られないが、盛り上がりをみせていたに違いない。

難民の情報源となるビルマ語の新聞や雑誌(なかには英語もある)のトピックで、とくに若い男性が関心を寄せるのは、サッカーのヨーロッパリーグに関する記事である。

熱狂的なサッカー好きは、筆者よりもヨーロッパのサッカー事情や選手に詳しい。ベッカムのここが優れているとか、ロナウジーニョがいるからこのチームは強いとか、熱っぽく語ってくれる。彼らがサッカーについて詳しくなったのは、難民キャンプにたどり着いてからである。

詳細


多民族、多宗教、多言語

2010年8月15日

左の水色のターバンを巻いているのがパオー、続いてカヤー、シャン、パクの諸民族。
写真:左の水色のターバンを巻いているのがパオー、続いてカヤー、シャン、パクの諸民族。普段からこのような伝統衣装を身につけているわけではない。祭事や記念行事のときだけ身につける。なお、パオーの伝統衣装では、本来オレンジ色のターバンを身につけるが、ここでは水色のもので代用している。

多民族、多宗教、多言語

すべての国家が多民族からなるように、難民キャンプも例外なく多民族、多宗教、多言語状況にある。タイの難民キャンプには、「カレン難民キャンプ」、「カレンニー難民キャンプ」、「モン難民キャンプ」という主要民族の名がつけられているが、内実は多様である。

たとえば、カレンニー難民キャンプには、カヤー、カヤン、カヨー、パク、ブウェ、マノー、シャン、パオーなどの諸民族が混在している。宗教は、統計上カトリック、バプティスト、仏教徒、アニミズムにわけられるが、これらが「混じっている」こともあり、必ずしも、宗教というくくりで分類できるわけではない。ただし、諸民族の言葉の違いは、民族的な帰属意識や宗教よりも、語感でその違いがはっきりとわかる。

たとえば、カヤー語やカヤン語は、言語学上、「カレン諸語」にくくられるものの、それぞれの母語でお互いに会話するのは難しい。文法も単語も異なるからだ。もちろん類似する単語はあるのだが、母語では会話できないので、諸民族の共通語はビルマ語になる。

幼いころから、いくつもの言葉を、ごく自然に使いわける人たちをみていると、彼らの頭のなかはどうなっているのだろう、思考するときには、何語を使うのだろう、どんな風に言葉を習得していくのだろう、といつも不思議に思う。

詳細


ビルマとミャンマー

2010年7月30日

ビルマは、人口5000万人(推定)、面積約65万平方キロメートル、仏教徒が約89パーセントを占める。政府分類によれば、ビルマ民族が約70パーセント、135民族で構成される。
画像: ビルマは、人口5000万人(推定)、面積約65万平方キロメートル、仏教徒が約89パーセントを占める。政府分類によれば、ビルマ民族が約70パーセント、135民族で構成される。

ビルマか、ミャンマーか

このブログでは、難民の出身国を、「ミャンマー」ではなく、「ビルマ」と表記する。

主要なメディアがミャンマーと報じることもあってか、よく耳にするのはミャンマーという呼称だろうか。それとも、第二次世界大戦での「ビルマ戦線」や『ビルマの竪琴』を見聞きしたことのある人には、ビルマの方が、馴染みがあるだろうか。

ビルマとミャンマー、ふたつの呼称にはどんな違いがあるのか。
私が使っているパソコンの変換ソフトで、「ビルマ」と入力すると、自動的に赤字で≪地名変更「→ミャンマー」≫と表示され、「ミャンマー」と表記するようにうながされてしまう。

これはたんなる地名の変更なのだろうか。これには、どんな意味があるのだろうか。

詳細


プロローグ その2

2010年7月15日

カレンニー難民キャンプ3(当時)の高校生からの手紙(詳しくは本文参照)
写真: カレンニー難民キャンプ3(当時)の高校生からの手紙(詳しくは本文参照)

初めての滞在

「首長族」と呼ばれる彼女たちは、みずからのことを「カヤン」と呼ぶ。私がジャパンポ(日本人)であるように、自分たちは「カヤンポ(カヤン人)」であるという意識がある。そんなカヤンの人びとの故郷は、隣国ビルマにあり、自分たちは難民であるという。村の雰囲気はいたって平和だし、難民と言われてもピンとこなかった。ただ、滞在にあたり、安全上の理由から、観光村で寝泊まりしてはいけないと言われていた。だから私の寝床は、観光村から「徒歩30歩」のタイ人が居住するエリアの村長の家となった(「村が危険」とされた理由は、ずいぶん後から知ることになる)。

村での毎日は、自分なりに「カヤン・日本語辞書」をつくりつつ、少しずつ彼女たちの「首輪の謎」と「観光客の相手をすること」への認識を聞き取ることにした。当時10歳の少年につれられて、隣の観光村(といっても山道を私の足で1時間ほどかかる)のフェプケン村へ遊びにいったりもした。

この少年は、自分たちのことを指して、「カヤン」と言うこともあれば、「カレンニー」と言うこともある。「カヤンなのかカレンニーなのか、どっちなんだ」と問うても、「両方」というような答えが返ってきて要領をえない。観光業の謎に加えて、彼らの民族意識の所在はどこにあるのかも私を悩ませた。

詳細


プロローグ その1

2010年6月30日

団体の観光客を迎えるときや、結婚式で踊りが披露される。このなかにはすでにリングを外した女性もいる。2004年、メーホンソーン県のカヤン観光村にて。
写真:団体の観光客を迎えるときや、結婚式で踊りが披露される。このなかにはすでにリングを外した女性もいる。2004年、メーホンソーン県のカヤン観光村にて。

「首長族」観光へ

2001年2月、私は大学の友人に誘われてタイにいくことになった。出発の10日前に誘われた私は、まだパスポートも持っておらず、慌ただしく出国の日を迎えた。そんな急な誘いでも、私がタイに向かったのには理由がある。渡航の目的が、「首長族」を見にいくことだったからだ。幼いころ、テレビで「首長族」を見たときの衝撃。「自分自身の目で見てみたい」という興味が、私をタイへと向かわせた。

私たちが訪れたのは、タイ北西部メーホンソーン県にあるファイスアタオという村である。いまでこそ、丁寧に「あと何キロ」という看板が目につき、村へとつづく道路は舗装されているが、当時、道路は舗装されておらず、車がパンクしそうな強い揺れを感じながら村へと向かったのを思い出す。舗装されていない道路、見慣れない木々が生い茂る風景は、私たちに「秘境」を感じさせるのに十分だった。

詳細


いつか、どこかへ ドォッカーデー

2010年6月15日

メーラ難民キャンプ。最大のビルマ難民キャンプで、一時期、人口は5万人を超えていた
写真: メーラ難民キャンプ。最大のビルマ難民キャンプで、一時期、人口は5万人を超えていた

どこの国民でもない人たち

世界の全人口の216人に1人。この数字はなにを意味するのか、ご存じだろうか。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、2007年末の段階で、同事務所が把握している懸念対象者 [1] の数を3167万人としている。そのうち、自国の外に逃れた難民数は1139万人、自国内にとどまる国内避難民の数は、2027万人にのぼる。

世界の人口約67億人のうちの3167万人、つまり、216人に1人は、「どこの国民でもない人」の数である。この数は、実際にはさらに多いと思われる。それにもかかわらず、私たちは、この境涯にある人のことを、どれだけ知っているだろうか。テレビに映し出される「難民」像は、本当なのだろうか。私もまた、彼・彼女らに出会うまでは、なにも知らなかったひとりである。

このブログでは、私がひょんなことから調査・研究することになったタイ・ビルマ [2] 国境の難民の日常を綴っていきたい。

詳細


久保忠行さん新ブログ「いつか、どこかへドォッカーデー―タイ・ビルマ国境からみる難民と紛争」

2010年6月11日

6月は新しい風が吹く。

新連載ブログのおしらせです。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程在籍中の久保忠行さんの「いつか、どこかへドォッカーデー―タイ・ビルマ国境からみる難民と紛争」を開始します。初回更新は6月15日(火)を予定しております。その後は各月15日、30日の月2回連載。「ドォッカーデー」ってなんでしょうかね。タイトルの意味も含めて、第1回目を楽しみにしてください。